本文では、送金の方法とその費用について説明します。
名詞の説明#
送金と振込には厳密な定義はありません。現在、送金は通常、国境を越えた資金移動を指します。一方、振込は、電子的手段を通じて資金移動を行うことを指し、電信送金を含みます。
振込先銀行=送金銀行=支払銀行=送金元銀行
中継銀行=代理銀行=中間銀行=Correspondent Bank
送金元銀行=受取銀行=振込先銀行=受取人銀行
振込経路:支払銀行(→中継銀行)→受取銀行→入金、場合によっては中継銀行を経由しないこともあります。
送金の分類#
送金方法の違いにより、以下のように分類できます:
- 票送金(demand draft,D/D)。票送金は受取人が票を持参して現金を引き出すもので、受取人に通知する必要はありません。
- 信送金(mail transfer,M/T)。送金者は銀行に信送金委託書を送付し、受取人に一定額を支払う権限を与えます。
- 電信送金(telegraphic transfer,T/T)。銀行は送金者から一定の送金手数料を徴収し、電報または電信を送信して受取銀行に対して一定額を支払うよう指示します。
現在、票送金と信送金はあまり一般的ではなく、通常は電信送金が使用されています。また、現在の電信送金は初期の電報を使用して行われることはありません。
振込の方法#
このセクションでは、経済圏(例:イギリス、日本、ユーロ圏、香港など)を指し、一般的には「国」レベルの行政区が重なります。
一般的に、同一銀行内部の振込、地域内銀行の同業振込システム、異なる地域の同一グループ内部銀行の振込は、速度が速く、料金が安いです。
以下の 4 つの状況があります:
- 同一地域の銀行内部
- 同一地域の異なる銀行
- 異なる地域の異なる銀行
- 異なる地域の異なる銀行で、代理銀行を通じて
同一地域の銀行内部#
銀行システム内での振替。
費用:その銀行の料金基準を確認してください。
同一地域の異なる銀行#
経路:【国内】支払銀行 → 【国内】受取銀行 → 入金
地域の振込システムまたはローカル電信を通じて振込が可能です。
地域振込システムを通じて#
地元銀行の同業者は、迅速に振込指示を確認できる良好な振込システムを持っています。例えば、香港の転送速達(FPS、2 通貨対応)、特急振込(RTGS / CHATS、4 通貨対応);マカオの過数易;シンガポールの PayNow(SGD のみ対応);中国の中央銀行の清算システム(非 CNY は窓口での振込が必要);アメリカの ACH。通常、通貨に制限があります。
中国での云闪付ソフトウェアを使用した振込はこの方法です。
費用:振込先銀行、振込元銀行、清算機関の料金基準を確認する必要があります。一般的には、現地通貨の振込には手数料はかかりません。
一般的な方法#
ローカル電信。支払銀行と受取銀行が相互口座(相互往来口座)を持っている場合、そうでない場合は代理銀行を通じての状況を参考にします。
- 支払銀行は支払者の指示を受け取ります;
- 支払銀行は受取銀行に(特定のシステムを通じて、例えば SWIFT)指示を送信し、受取人の情報を確認します;
- 受取銀行が情報を確認した後、両行はこの送金を処理し始めます:
- 支払銀行は支払者の口座から対応する金額を減少させます;
- 受取銀行は支払銀行の受取銀行における相互口座から受取人の口座に相応の金額を移動させます;
- 送金が完了します。支払銀行の受取銀行における相互口座の残高が減少し、自己銀行の負債(銀行の負債は預金者の預金)も対応して減少し、資産負債が平衡し、業務が完了します;
費用:振込先銀行、振込元銀行の料金基準を確認する必要があります。
異なる地域の異なる銀行#
異なる地域の銀行は異なる法律の制約を受けているため、同じグループに属していても、同名の 2 つの銀行は実質的に異なる銀行となります。
電信送金。経路:【国内】送金銀行 → 【国外】受取銀行 → 入金
資本の自由な流通がある国では、操作は基本的に一般的な異なる銀行間振込と同様です。国際的な異なる銀行間送金は基本的に IBAN(国際銀行口座番号、主にヨーロッパの銀行が使用)または SWIFT(国際銀行間金融通信協会、非ヨーロッパの銀行が基本的にこのシステムを使用)のシステムを通じて行われます。
資本規制のある国(例:中国)では、送金元または送金先に関わらず、十分な関連取引書類を準備して報告し、特定の承認プロセスを経て送金を完了する必要があります。
費用:振込先銀行、振込元銀行の料金基準を確認する必要があります。同一グループ内の銀行間振込には割引がある場合があります。
異なる地域の異なる銀行で、代理銀行を通じて#
電信送金。経路:【国内】送金銀行 → 【国外】中継銀行 → 【国外】受取銀行 → 入金
- 支払銀行と受取銀行の間に相互口座がない場合、両者が相互口座を開設している第三者銀行、すなわちコレスポンデントバンクを通じて行う必要があります;
- 受取銀行とコレスポンデントバンクが指示を受け取った後、コレスポンデントバンクは支払銀行の口座から受取銀行の口座に対応する金額を移動させ、他のプロセスは変わりません;
- 支払銀行の負債(顧客の預金)が減少し、資産(コレスポンデントバンクの残高)も減少し、受取銀行はその逆になります。
中継銀行は 1 つ以上存在する場合があります。
一般的に、送金銀行は自社の海外銀行(あれば)を中継銀行として選択します。中継銀行の選択は通貨にも関係しています。
送金者は中継銀行を指定できます(ただし、他の中継銀行が追加される可能性があります)。受取銀行は受取通貨に対して推奨される中継銀行を提示し、通常はこの銀行が指定されます。
費用:送金経路を把握し、送金銀行、受取銀行、代理銀行の料金基準を確認する必要があります。
電信送金の費用構成#
電信送金経路:送金銀行 → 中継銀行 → 受取銀行 → 入金
電信送金の費用構成は以下の表の通りです。
費用項目 | 内容 |
---|---|
送金元費用 | 送金銀行が徴収する費用で、手数料(銀行が独自に徴収する送金費用)と電報費(中継銀行に送信する電報の費用)を含みます |
代理銀行費用 | 代理銀行が徴収する手数料で、実際の金額は代理銀行によって異なります。中間銀行の数が多いほど、手数料は高くなります |
受取費用 | 受取銀行が徴収する費用 |
為替差益 | 銀行が外貨を交換する際に得られる為替差益、換金時に差し引かれます |
電信送金の費用分担方式#
- SHA:送金者が国内の手数料を支払い、受取人が海外銀行の手数料を支払います。受取人は海外銀行の手数料を差し引いた後の送金残高を受け取ります。
- OUR:送金者がすべての国内および海外銀行の手数料を支払います。受取人は送金銀行から送金された全額を受け取ります。
- BEN:受取人がすべての国内および海外銀行の手数料を支払います。受取人は上記の手数料を差し引いた後の送金残高を受け取ります。
受取手数料が受取人によって支払われる場合、一部の受取銀行は手数料を免除することがあります。
SHA モード#
SHA = SHARED、つまり双方が費用を共同で負担することを意味します。支払者は送金手数料を負担し、受取人は中間銀行の費用および受取銀行の費用を負担します(ほとんどの銀行は受取に対して手数料を徴収しません)。
デフォルトではこの分担方式が使用されます。
SHA モードで 1000 ドルを送金する場合、支払者は約 20 ドルの手数料を支払い、中間銀行が 20 ドルを差し引き、受取人は実際に 960 ドルを受け取ります。多くの電信送金は SHA モードで行われ、このモードは一般的に手数料が低いです。
しかし、このモードは中間銀行の手数料が不明なため、実際に相手の口座に到達する金額が不確定であり、海外の学校に学費を支払う際にはこの方法の使用を避けるべきです。
OUR モード#
OUR は、支払者がすべての費用を負担することを意味します。
OUR モードで 1000 ドルを送金する場合、支払者は約 30〜40 ドルの手数料を支払い、受取人は実際に 1000 ドルを受け取ります。全体の費用に関しては、OUR モードはほとんどの場合、前の 2 つのモードよりも少ないです。
留学生が海外の学校に学費を支払う際には、このモードを選択するのが最適です。
BEN モード#
BEN = beneficiary、つまり受取人がすべての費用を負担することを意味します。BEN モードで 1000 ドルを送金する場合、支払者は追加の費用を支払う必要はありませんが、受取人は送金費用(約 20 ドル)と中間銀行の費用(約 20 ドル)を支払う必要があり、受取人は実際に約 960 ドルを受け取ります。
このモードは多くの銀行でサポートされていません。
関連する提案とヒント#
料金基準を確認して具体的な手数料を把握するだけでなく、同じ送金経路を使用した他の人に具体的な費用を尋ねることもできます。
送金手数料は送金額の大小に関係しています。
個人アカウントと法人アカウントの手数料基準は異なります。
一部の銀行は送金が完了した後、送金経路と詳細な費用を提供します。
国境を越えた送金が必要な場合は、以下の優先順位に従って選択し、必要な費用を事前に確認することをお勧めします:
- 同一グループ内の銀行の国境を越えた送金
- その他の手数料が比較的低い電信送金
国境を越えた資金移動が予想される場合(例:海外の学費、宿泊費の支払い)、現地の銀行口座を事前に開設し、その口座に送金しておくことをお勧めします。必要なときに、直接地元銀行の同業者清算システムを通じて振込を行います。
手数料が低い送金経路を事前に計画することができます。例えば、【国内】預金銀行 A → 【国内】銀行 B → 【国外】銀行 B の海外支店 C → 【国外】手数料を徴収する銀行 D → 支払い完了。このプロセスでは、A、B、C の口座を持っている必要があります。また、一般的には C から D への送金が全額到達することを確認する必要があります。
参考#
国際的な電信送金後、銀行間でどのように決済が行われるのか? - 知乎
電信送金とは?電信送金の運用方法、手数料、所要時間について - Wise
海外へのオンライン電信送金は複雑?3 つの図で国際送金プロセスと各銀行の手数料を理解する - ジョー・ワンの投資と財務ノート
このウェブページの他のバージョン#
この記事には多言語バージョンがあります。
コメントを投稿したい場合は、以下のウェブページに移動してください:
コメントやメッセージを投稿できないウェブページですが、より多くの言語が選択可能で、これらのウェブページは読み込み時間が短くなります:
ZH EN ZH-TW JA RU KO CS ES AR FR PT DE TR IT NL SV DA FI PL UK HE RO HU EL HR TH HI BN ID SW